コラム

9月1日は防災の日。「防災対策に活用できるマップル製品」まとめ

9月1日は防災の日です。
そこで今回は、9月1日「防災の日」のあらましをご説明しながら、防災対策に活用できるマップル製品についてご紹介します。


防災の日とは

大正12年9月1日に関東大震災が発生しました。その大惨事を忘れないため、また、この時期は台風の被害が多い時期であることから「防災の日」と定められています。
この「防災の日」および「防災週間」には各地で防災訓練が実施され、防災の知識を高めたり普及させたりすることを目的として、災害を想定した避難訓練をはじめ身の回りの避難場所や避難経路の再確認などが実施されています。また避難できる安全な場所だけでなく、身近にある危険な場所を知るための取り組みなども行われています。
どの情報をもとに、どのタイミングで避難をするかを意識しておくことが被害防止と低減に繋がります。災害時に命を守る一人一人の防災対策に、マップルは地図データと技術で貢献してまいります。

引用:
防災の日は、昭和35年(1960)年6月11日の閣議で、9月1日を防災の日とすることが了解されたことに始まります。
9月1日を防災の日とした経緯は、以下のとおりです。
9月1日は、関東大震災が発生した日であるとともに、暦の上では二百十日に当たり、台風シーズンを迎える時期でもあり、また、昭和34(1959)年9月26日の「伊勢湾台風」によって、戦後最大の被害(全半壊・流失家屋15万3,893戸、浸水家屋36万3,611戸、死者4,700人、行方不明401人、傷者3万8,917人)を被ったことが契機となって、地震や風水害等に対する心構え等を育成するため、防災の日が創設されました。
引用:東京消防庁  https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/libr/qa/qa_59.htm  (参照2021.08.31)

防災対策に活用できるマップル製品

さまざまな製品・サービスで「身近にある危険な場所を知るための取り組み」をサポートします。

MAPPLEのベクトルタイル
防災情報の多くは位置情報であり、地図と重ねることでハザードマップを作成できます。「MAPPLEのベクトルタイル」により、ネットワーク上の地図で防災情報を可視化・共有・分析することができます。また、地図デザインについても自由に・簡単にカスタマイズできます。マップルラボでは、MVT形式のマップルの地図データベースと、国土数値情報の洪水浸水想定区域(国管理河川)・土砂災害警戒区域データをご覧いただけます。

製品ページ:
https://mapple.com/labs/

スーパーマップル・デジタル
災害のリスクを正しく理解することを目的として、防災に関する地理空間情報の活用とオープンデータ化が推進されています。スーパーマップル・デジタルでは、オープンデータを取り込むことで地図+災害予測・防災計画の視覚的な把握が可能になります。さらに、取り込むだけでなく、テキストや紙ベースでしか持っていない災害予測・防災計画をオープンデータ化することもできますコラムでも詳しく紹介していますので是非ご覧ください。
製品ページ:
https://biz.mapple.com/smd-biz/

Mapple 店舗・施設検索システム
地域の防災能力を高めるためには、行政、地域、住民が、地域の防災情報を共有し、連携して地域の災害対策を実施していくことが重要です。Mapple 店舗・施設検索システムは店舗検索システムとしての利用がメインですが、災害発生時に役立つ施設の案内ページとして「防災情報の共有」を実現します。避難所や給水所、公衆電話など災害発生時に役立つ情報を検索・閲覧できるWebページを簡単に作成・公開することができます。
製品ページ:
https://asp.mapple.com/storesearch/

おかえりQR
おかえりQRは、迷子の発見だけでなく、災害が起きてお子様と離れてしまった時の安否確認にもご利用いただけます。別々の避難所に駆け込んだ場合にお子様が連絡手段を持っていなくても、避難所の係員などがおかえりQRを読み取っていただくことで連絡をとることができます。また、安否連絡時に撮影した画像を送信できる機能も備えております。ランドセル・帽子など、お子様が普段身につける持ち物に貼り付けてご利用ください。
製品ページ:
https://www.mapple-search.biz/

通学路安全支援システム
いざという時の「どこに逃げたらいいか」「学校にいくべきか」「家に帰るべきか」判断は大人でも難しいものです。迅速に行動するためには、普段からのシミュレーションが重要になってきます。学校向けに開発された通学路安全支援システムでは、通学路の危険箇所を情報+地図で視覚的に捉えることが可能です。大判印刷(最大でA3用紙9枚分)もできるので、教室や廊下に掲示して普段からのシミュレーションにもご活用いただけます。
製品ページ:
https://mapple.com/solution/pak-tsugakuro/

帰宅支援マップデータ
いつ発生しても不思議ではないといわれる首都直下型地震。オフィスやキャンパスで被災し、交通機関がストップした時、帰宅困難者は徒歩で自宅まで帰るか、安全な場所にとどまらざるを得ません。「帰宅支援マップデータ」は、帰宅困難者が徒歩帰宅を選択した場合に、自宅まで安全に帰れるようにサポートいたします。東京都選定の帰宅支援対象道路や隣接する県の緊急輸送路を中心に、独自に選定した帰宅支援ルートを収録しています。
製品ページ:
https://mapple.com/solution/sup-prevention/

山あるきデータ
活動火山対策特別措置法で、登山者は自らの身を守る備えをするよう努めることとされています。①噴火のおそれに関する情報の収集、②関係者との連絡手段の確保、③登山届の積極的な提出、④必要に応じたヘルメット等の装備品の携行などの手段を講じる必要があります。山あるきデータは、登山道や避難小屋はもちろん、噴火や土砂崩れの危険個所を示す情報も収録しています。Webサイトでの公開の他、登山用端末にも搭載可能です。
製品ページ:
https://mapple.com/products/data-yama/

関連ソリューション

COLUMN一覧へ