現在、マップルが力を入れて取り組んでいる「地域創生事業」。その中に、ソニーのSound AR™(現実世界に仮想世界の音が混ざり合う新感覚の音響体験)を楽しむアプリ「Locatone(ロケトーン)」を活用した取り組みがある。360立体音響技術や身体の動作と連動して音を鳴らせるモーションサウンド技術などを駆使した新しいサウンド体験で、ソニーならではのもの。既に様々な自治体の観光DX施策にも活用されている。
今回はLocatoneの立ち上げに深く関わるソニー株式会社のお二人と弊社取締役の宇津井によるスペシャル対談として、全3回にわたってLocatoneとは何か?地域創生事業の魅力や今後の展開などについて迫ってみました。(以下敬称略)
安彦剛志
ソニー株式会社
Locatone プロデューサー
ソニー株式会社にハードウェアエンジニアとして入社。ノートPC「VAIO」や、ブルーレイディスクの立ち上げなどを担当。
プレイステーションソフトの企画にも携わりエンタメの作り方を学んだ後、2013年から新規事業として聖地巡礼アプリ「舞台めぐり」に参画、大洗や沼津、弘前など数多くの地域の集客サポートを行う。
「地球まるごとテーマパーク化」に向け、更に広いフィールドをエンタメ化することを目標に、現在はLocatoneの普及に尽力している。
旅行スタイルは「食い道楽」。
青山龍
ソニー株式会社
Locatone ビジネスプロデューサー
ソニー株式会社にソフトウェアエンジニアとして入社。ノートPC「VAIO」やデジカメ「サイバーショット」の開発に携わった後、「Sony Tablet」の新規立ち上げに従事。2013年からはウェアラブル商品およびサービス企画を担当し、「Xperia Ear Duo」のソードアート・オンラインとのコラボモデルなど、コンテンツIPを活用したコラボレーション企画を手掛ける。
現在は、ソニーの音の技術から生まれた音楽体験Sound ARを提供すべく、Locatoneの利用促進を図っている。
旅行スタイルは「1にお城、2に温泉」
宇津井聡史
株式会社マップル
取締役 事業企画本部長
損害保険会社に新卒入社後、旅行と地図のワクワク感に惹かれて株式会社昭文社(当時)に転職。
デジタル部門のソリューション企画担当として地図、観光情報のいろはを学んだ後、2011年より事業戦略担当として新規事業開発や企業アライアンス、スタートアップ投資などを推進。
現在は株式会社マップルの事業企画担当として、地図や観光情報を活用して、世の中に必要な「新しい価値」を提供し続けることを目指している。
旅行スタイルは「行き当たりばったり型」
はじめに
宇津井:
まずはお二人のご紹介から始めたいと思います。
これまでのご経歴を交えて、Locatoneの誕生秘話などもお聞かせいただければと思っています。
では安彦さんから、よろしくお願いします。
安彦:
はい。新卒入社から14年間はVAIOのエンジニアでした。その後、Blu-ray規格化へ向けてのプロジェクト担当としてVAIOが世界初のBlu-rayを搭載した製品を世に出せたことを機に、もっと日々の生活における必需品を作りたい!と思うようになりました。
その後、3年くらい当時のソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)でプレステのゲーム企画を通じてエンタメの作り方を学びました。その後、Locatone誕生にも繋がる聖地巡礼アプリ「舞台めぐり(※)」を立ち上げて、現在に至ります。
※「舞台めぐり」はSony Music Solutions Inc.が運営する、アニメ聖地巡礼・コンテンツツーリズムアプリ( https://www.butaimeguri.com/ )
青山:
私は、入社当初はソフトウェア系のエンジニアでした。その後、より先進的な商品を世の中に出したいと考えるようになり、商品企画に移りました。2016年には、音声アシスタントを搭載した新しいイヤホン「 Xperia Ear 」を担当しました。単純に音楽を聴くだけでなく、スマホの通知や最新ニュース読み上げなどのアシスタント機能が備わっていて、日常を音声でサポートしてくれる画期的な製品でした。
宇津井:
お二人ともソニーの代名詞とも言える花形事業で活躍されていたんですね。技術畑出身のお二人がLocatoneを担当されているというのも、なかなか異色な経歴ですよね。
安彦:
なかなかいないよねと良く言われます(笑)
宇津井:
安彦さんとは聖地巡礼アプリ「舞台めぐり」を担当されていた時からのお付き合いになりますが、改めて「舞台めぐり」からお話聞いても良いですか?
Locatone誕生秘話
安彦:
はい。エンタメの世界で学んだことのひとつが、ユーザーがつかないとどんな立派なビジョンを描いても意味がないということ。ニッチな分野で、その分野のユーザーと強い接点を持てるような仕掛けが必要です。当時、ソニーには家庭用ゲーム機はありましたが、ユーザーを集めるクラウドのようなプラットフォームがありませんでした。
宇津井:
確かに当時の家庭用ゲーム機はハードとしてはみんな持っていましたが、目的はほぼゲームに限られていますし、クラウド上でのユーザー同士の有機的なつながりは無かった気がします。
安彦:
クラウドのフォトストレージサービスのようなものは行っていましたが、新しいクラウド戦略のひとつとしてニッチな領域向けのサービス「舞台めぐり」がスタートしました。
宇津井:
確かに「舞台めぐり」って、アニメをテーマに ”本当に好きな領域でもっと楽しもう!” という非常に尖ったサービスですよね。ユーザーの熱量がもの凄いというか…安彦さんご自身のアニメ熱も相当なものだと思っています(笑)
安彦:
じつは、舞台めぐりを企画した段階ではほとんどアニメを見たことがなくて。けれど、もちろん勉強はしました。なぜユーザーが熱中するのか、というロジックを知りたかったので。
ゲームユーザーは攻略に夢中になりますが、同じようなことをクラウドサービスで応用するには?と考えた時に、同様に夢中になる人が多いアニメというジャンルが最適だと思いました。「人が動く」、「クラウドに向いている」、「今ソリューションとしてもないもの」は、ここ(=アニメ)だろうと。色んな人にリサーチしながら始めたのが舞台めぐりのプロジェクトでした。
宇津井:
なるほど、そうだったんですね。でも人々が熱中するものって色々ありますよね?アイドルのファンなんかも、ものすごく熱狂的ですし。その中でもアニメが一番来るな!と思われたんですか?
安彦:
そうですね。
世の中的な気付きは、2012年くらいから聖地巡礼的な発想が話題になり始めたことです。
埼玉県を舞台にした某アニメ作品が公開されてから「舞台になっている場所に出かけて行く人が増えているらしい」という話を聞いて。
例えば、武田信玄をテーマにしたドラマが放映されると山梨に人がたくさん訪れたりしますよね。それと同じで、放映作品を面白いと感じると実際にその現場に行ってみたいと思うニーズがある、と気付きました。2013年3月の舞台めぐりリリースのちょうど1年前ぐらいから、世の中でそんな動きが出てきていました。
宇津井:
ドラマのロケ地に行く人って多いですよね。韓流ドラマが流行った時は韓国のロケ地ツアーなんかも流行っていましたし。そういう私もかつて某人気トレンディドラマの舞台を間近で見た時は興奮した覚えがあります(笑)。日本のアニメはクールジャパンの象徴にもなっていて、海外からも多くの熱狂的なファンが来ていますね。
安彦:
そうですね、もうひとつ実体験としての気付きは、2011年にBlu-rayのプロジェクトを実施していた時です。
一般投票でアニメ化を希望する作品を募る「あなたの力で Blu-ray Disc 化プロジェクト」という、今で言うクラウドファンディングを実施し、成果品の発売記念イベントを、作品の舞台である富山県南砺市で開催しました。そこでイベント参加者が「あのキャラクターがこのセリフを言ったのはこの場所です!」と現地を紹介してくれた。アニメって単純に見るだけが楽しみじゃないんだ、と体感しました。
作品にも登場する富山市南砺市のイベント「城端曳山祭」は華麗にして荘厳な2日間の歴史絵巻(マップル観光ガイド情報より)
宇津井:
なるほど、世の中の動きと安彦さんご自身の実体験が「舞台めぐり」に繋がっているんですね。世の中の動きをキャッチして素早くアニメにフォーカスする行動力はさすがです。
青山さんは、安彦さんとの出会いはLocatoneの取り組みからですか?
青山:
そうですね。正確にはLocatoneの少し前、「Xperia Ear」の商品企画をしていた頃からです。
私がLocatoneをやろうと思ったきっかけとしては、「Xperia Ear」で体験価値に気づいたことが大きいです。
宇津井:
Xperia Earとは、どんな製品ですか?
青山:
Xperia Earは「○○さんからLINEが届きました」とか「次の打ち合わせは何時からどこでありますよ」といった秘書的に教えてくれる機能を備えた製品なのですが、その声をキャラクターのボイスに変更できるプラグイン機能も提供しました。これを使うと自分の好きなキャラクターの声でメール受信を教えてくれます。
音声で読み上げてくれて便利だなという「機能的価値」から「あの子が教えてくれるなんて幸せだ」っていう「体験価値」に変わった。それを実感しました。
宇津井:
それって大きな変化ですよね。音声機能が、機能として便利なものとは別に、もっと楽しくて感情的なものになったと。
青山:
そうなんです。この体験価値をリアルの世界にも応用し、街を誰かと一緒に巡っているような感覚が味わえるとしたら、このフツーな世の中がもっともっと面白く化けるんじゃないかと。これがLocatone誕生のきっかけになりました。
宇津井:
それにしても、コンテンツパワーを熟知した安彦さんと、音の体験価値を追及してきた青山さんが出会ってLocatoneが出来た。Locatoneの誕生に至る経緯、とても綺麗なストーリーですね!地域を盛り上げるノウハウも、すでに舞台めぐりを通じて全国各地で実証済ですし。
青山:
はい。こんな経緯でLocatoneを一緒につくっています。
宇津井:
ところで…今更で恐縮なのですが、Locatoneの名前の由来を教えてもらえますか?
安彦:
良い質問、ありがとうございます。
Location(場所)+Tone(音)から出来ています。
宇津井:
おお!うちの社内でもなんとなくそうかなぁと話していたのですが、答え合わせできてよかったです。まさに名は体を表す、ベストなネーミングですね。
地球まるごとテーマパークとは?
宇津井:
そうそう、Locatoneで掲げている『地球まるごとテーマパーク』というコンセプト。舞台めぐりの時から安彦さんが仰っていて、すごくキャッチーだし、面白い考えだなぁと思っていました。
安彦:
地球まるごとテーマパークには、舞台めぐりは狭すぎた面もあって。
アニメがあって初めて成り立つのが舞台めぐりのコンセプトでもあるのですが、テーマパークという面ならアニメじゃなくてもいいよね、と。
宇津井:
確かに。テーマパークって何らかのコンセプトに基づいて作られていて、そのコンセプトに共感した人が押し寄せて来る。これって地域にも当てはまりますよね。
安彦:
そうですね。コンセプトはテーマパークと同じように地域づくりでも、とても大事なことだと思います。
宇津井:
一言で言うと、どんな地域なのか?ということですね。
テーマパークって、江戸時代を再現したり、ミニチュアの街で世界一周出来たりとか、独自の特徴を出してますよね。
東映太秦映画村も映画のテーマパーク、とコンセプトが明確。村内では撮影風景はもちろん撮影の舞台裏が見られる。忍者ショー等の時代劇、キャラクターイベントも充実。(マップル観光ガイド情報より)
安彦:
そうです、その土地ならではのテーマやコンセプトが出来ると、それに共感した人が来てくれますので。さらに、ソニーではイヤホンやヘッドホンも販売していて、このハードの有利な部分とサービスをうまく組み合わせると、もっと世界が広がる可能性があるのではと考えました。
宇津井:
デバイスや音声技術は、一朝一夕で真似できるものではないですからね。
安彦:
アニメというジャンルを取っ払って何のテーマパークにするかについては企画者の自由、ロケーションと音を使って、地球上のどんな場所でも音をうまく使うことでテーマパーク化できるような仕組みを作ろう!ということで「地球まるごとテーマパーク」をLocatoneのコンセプトにしています。
宇津井:
舞台めぐりはコンセプト的にアニメ特化サービスになっているけど、地球まるごとの枠組みでいうとそこだけじゃない、と。Locatoneでは音を活用してもっとフィールドを広げていこう!という考えですね。
安彦:
はい。Locatoneという名前はあるにしても、あくまでサービス。アプリケーション系の手段のひとつなんです。今はスマホアプリとして出していますが、それだけがLocatoneではない。
宇津井:
なるほど、アプリ単体ではなく地域を活性化させるサービス全体が「Locatone」ということだと。既に水族館などの観光施設をはじめ、自治体や観光庁の推進事業でも活用されていますね。
安彦:
ありがたいことにまだスタートしてから1年ほどですが、色々なシーンで活用いただいています。観光施設であれば来訪者がもっと楽しめるように、地域であればその地域の魅力を最大限体感できるように、“ 音 ”を利用して、その地域の特徴に合わせて盛り上げられる仕掛け作りが大事だと思っています。
最終的にはどの地域でもテーマパークができるような仕掛け作りができるようにと考えています。
宇津井:
自治体さんにとっても強力なツールになりそうですね。
まさに、”新しい音体験 ”を生み出してきたソニーさんだからこそ出来る新しい観光の体験価値を提供するサービス、それがLocatoneということですね。
Locatone™(ロケトーン)プロモーションビデオ【ソニー公式】
次回はLocatoneの特徴や魅力、具体的な事例について、より詳しく迫ります。
関連ソリューション
◆ 観光活性化支援による地方創生
> 詳しくはこちら
◆ 地域の観光DX推進と体験価値の向上に役立つ「Locatone™(ロケトーン)」
> 詳しくはこちら