コラム

地図の雑学|龍岡城跡(長野県)~洋式城郭・五稜郭の筆~

MAPPLE法務局地図ビューアで見つけた気になる筆
マップルラボで公開している MAPPLE 法務局地図ビューア。全国の登記所備付地図データをマップルのベクトルタイル上に地図展開し、筆(土地)情報や形状を確認することができます。今回、MAPPLE 法務局地図ビューア(地図)を使って全国で見つけた気になる筆とその土地にまつわる話を紹介します。

◆No.18 龍岡城跡(長野県)~洋式城郭・五稜郭の筆~

長野県佐久市にある龍岡城跡は、北海道函館市の五稜郭とともに日本で2つしかない稜堡を星形に配置した城郭になっています。史跡内は、一部を除き自由に散策することができ、資料館も隣接しています。

この場所をMAPPLE法務局地図ビューアで見てみる

龍岡城は、江戸時代の幕末動乱期に大給(おぎゅう)松平家の松平乗謨(のりかた)が田野口藩の陣屋として建設しました。大給松平家は愛知県岡崎市奥殿を本拠地とした大名で、佐久にも陣屋を置き統治を続けていました。幕末になると幕府を取り巻く情勢は不安定となり、松平乗謨の時代に情勢を考慮して佐久へ本拠地を移すことを決め、陣屋のあった田野口に新陣屋を建設します。松平乗謨は、幕府における陸軍の要職を歴任していたことから洋学にも精通しており、練兵もフランス式を採用していたそうです。そのため陣屋の建設にあたっても、フランスの稜堡式築城法を採用して五稜郭である龍岡城を築造しました。

龍岡城は函館の五稜郭よりは小さく、一部の堀は未完成となっていますが、同じような五稜星形の城郭を形成しています。函館の五稜郭と同様に各稜堡に砲座を設け、十字砲火を行うことで防御力を高めています。明治維新後の 1872 年(明治 5 年)に取り壊されますが、堀や土塁のほかにお台所という建物が城内に残っています。

地図で龍岡城跡を見ると、筆(土地)は分筆されているものの五稜星形の形状を確認することができます。筆(土地)内には小学校がありましたが、閉校を契機に龍岡城の復元整備を目指す方針が打ち出されています。近い将来、当時の龍岡城の姿を見られる日が来るのかもしれません。

出典:
国土地理院撮影の空中写真(2020 年撮影)
「登記所備付データ」(法務省)を加工して作成

「地図の雑学」
「地図の雑学」は地図技術者・地図編集者が「地図の制作にまつわる話」や「地図を使った楽しみ方」を紹介するコーナーです。
> 北海道の五稜郭についての記事はこちら
> これまでの記事一覧はこちら

COLUMN一覧へ