コラム

利用者にとって使いやすい地図を追求するマップルの地図の魅力~元・昭文社地図編集部長が語る地図へのこだわり~(デジタル地図編)

昭文社グループのデジタルソリューション事業を担うマップルが、徹底的にこだわっていること。それは地図の「見やすさ」と「使いやすさ」。これは創業以来受け継がれてきた昭文社グループの文化とも言えるもの。今回のコラムでは、昨年まで昭文社の地図編集部長を務めた隈部元英に、具体的な地図の企画手法などを聞き、どのようにして、見やすく使いやすい地図が作られて来たのかを掘り下げたいと思います。そこには、徹底した現場主義へのこだわりがありました。

隈部 元英 株式会社マップル ビジネスプロデューサー
1992年に株式会社昭文社(当時)入社。地図編集部に所属し、新刊企画担当として「首都圏ロードサイド便利ガイド」や「渋滞ぬけみち道路地図」など数々の地図出版物を世に送り出す。2003年からは旅行書編集部に所属し、旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」と連動した「観光ガイドデータ」の制作・運用に従事。販促部門で読者の満足度向上やブランド価値向上のためのCRMソリューションを導入する。2009年からは全社戦略部門にて紙とデジタルの融合を目指した出版物連動アプリ「まっぷるリンク」の立ち上げに参画。その後、統括部長、企画推進部長を歴任し、2017年からは電子プラットフォーム事業室長として観光WEBサイト「まっぷるトラベルガイド」をローンチさせる。2020年からは地図編集部長として地図出版物や関連アプリケーション企画を統括。2022年4月から株式会社マップルに転籍し、現在はビジネスプロデューサーとして、これまで培ってきた様々な経験を活かし、外部企業との協業推進や地域活性化に向けて邁進中。

※紙地図編はこちら→https://mapple.com/column/20220901/

目次
デジタルでの表現は無限大
十人十地図
紙からデジタルまで

 

デジタルでの表現は無限大

──これまでは紙地図における企画の話をしていただきました。ここからは、マップルが手掛けているデジタル地図について、隈部さんの考え方や思いを語っていただきたいと思います。まず、デジタル地図と紙地図の違いはどういうところにあると思いますか?

隈部:違いはいくつかありますが、まずは一覧性でしょうか。広範囲を俯瞰して見られるのが紙地図の大きな利点。デジタル地図は大なり小なりデバイスによる画面の制約があるため、紙地図ほどの一覧性・俯瞰性は出せません。

 

──デジタル地図も多くの情報が掲載されていて便利ですが、俯瞰して見るとなると確かに紙地図かも。

隈部:紙地図は決まった範囲内でベストな注記配置になっていて、情報量が見やすくかつ最大化するように作られています。デジタル地図は常に縮尺を可変して使うので、どうしても同一縮尺での情報量には差が出てきます。

──確かに紙地図の方がデジタル地図より情報量が多いような気がしますね。

隈部:ただ、マップルが提供しているデジタル地図(マップルのベクトルタイル)は、出版物と同じデザインで、縮尺に応じて自動的に注記を自動配置してくれますよね。あれは地図編集者の目線で、その縮尺で最も見やすくなるように注記を自動的に選別しているので、実は情報量的にも大きな差はなく、皆さんが見慣れた紙地図に一番近いデジタル地図と言えると思います。

MAPPLEのベクトルタイルはMAPPLE LABS(https://mapple.com/labs/)でみることができる

──他にはありますか?

隈部:もちろん、デジタルの方が良い点もたくさんあります。通信環境があればいつでもどこでも最新の地図を配信できるのはもちろん、なんと言っても情報掲載や表現が無数に出来る点です。

──表現が無数にできる、とは?

隈部:写真を例に上げると、フィルムカメラ時代は24枚や36枚が上限で、全て紙に現像していたから残せる枚数にも限りがあった。しかし今は記憶媒体の容量の許す限り、何枚でも撮影して残せる。それと同じで、紙地図は印刷しなければならないのでデザインして提供できる数に限界があるけれど、デジタル地図は色味やフォントなど細かく設定を変えるだけで多彩な表現がいくらでも出来ます。

──紙地図だと、配色を変えるだけで刷り直しですものね。デジタルならボタンひとつで表示できる。

十人十地図

隈部:無数に表現できるのは素晴らしいことです。前述のとおりみんなが使いやすい地図、なんてない。使いやすい地図は一人一人異なっていて、極端なことを言うと100人ユーザーがいたら100通りの地図があるべきだと思っています。地図のパーソナライズと言っても良いかも知れません。

──私と隈部さんでも使いやすい地図は違う、ということですね。

隈部:もちろんそうです。例えば、駅から目的地にたどり着けなかったことってありますか?

──地図の会社なのに言いにくいですが、何度もあります。

隈部:自分がどの方角を向いているのかわからない場合は、方向感覚の問題だと思います。そういう場合は駅から出たところを中心にした地図を使うと良いですよ。

──おっしゃる通りで、地図が苦手な私はヘッドアップ表示が必須です。紙地図ならぐるぐる回して使っています(笑)

隈部:地図好きな方は常に北が上のノースアップが多いと感じます。またビジネスシーンにおいても、同じ場所であっても用途によって地図は異なります。例えば、“不動産販売で使う物件案内図”と“営業マンが顧客訪問時に使う地図”。前者は物件の周りの住環境を魅力的に見せる地図、後者は交差点名や目標物がしっかりと入っていて迷わない地図が必要です。

──マップルの製品だと、帰宅困難者に特化した帰宅支援マップもあります。

隈部:そうです。地図ってつまるところ、ユーザーに合ったテーマになっているか、いかに使いやすく提供できるか、が一番重要なポイント。私がこれまで大事にして来たのもまさにその点です。企画の基本は、使う人目線!

──表現が無数にあるデジタル地図の世界でも、紙地図の企画経験が活きてきますね。

隈部:私が長年やってきた地図作りは、レシピブックみたいなものです。

──レシピ?料理本ですか?

隈部:そう。料理って食材は同じでも調理するシェフによって美味しくも不味くもなる。地図も情報自体は誰が取っても同じだけど、それをどう料理するかがシェフ、つまり編集者の腕の見せ所です。

──おお~なるほど。

隈部:自分だけではなく、優秀な地図のシェフがたくさんいるのが昭文社グループ。お客様のニーズに合わせた地図を作ることには長けていると自信を持って言えます。一例として、当社が出している地図ソフトの「スーパーマップル・デジタル」やインターネット地図サービスの「MAPPLE API」では、利用シーンに応じて様々な地図デザインをセレクトして使えるようになっています。これらの地図デザインも編集目線で作られていますので、お客様にも大変使いやすいと好評です。
MAPPLE API(https://mapple.com/products/system-api/

紙からデジタルまで

──その他、隈部さんが仕事をする上で心がけていることはありますか?

隈部:情報感度が鈍らないよう、最新のニュースや流行はジャンルを問わず常にインプットしています。エンタメ、アニメ、ゲーム、街の景観、テクノロジー…世の中で何が流行っているのか、各世代の動向を掴むのは、地図企画に限らず何をするにも非常に大事なポイントだと思っています。

──消費の中心となってきているZ世代の動向は重要ですね。

隈部:私が20代だった頃と今では、社会全体が大きく変わってきています。今は第三次産業革命とも言われていますが、AIなどの新技術によってデータの利活用が重視され、データが社会の主軸になりつつあります。

──特に位置情報は多方面で活用されていて、ビジネス・生活のすべてに関わっています。

隈部:データを軸にした社会では、地図の持つ価値も大きく変わりました。紙の地図では取れなかった位置情報がスマートフォンによって取得出来るようになったことで、現在地からの誘導や周辺の情報検索が格段に使いやすくなりました。

──紙地図とデジタル地図、一覧性では紙地図に利点がありましたが…

隈部:位置情報を使ったナビゲーションや情報検索という点では、デジタル地図がないと始まらないですね。

──そんな現代社会に必要不可欠なデジタル地図において、マップルとして何ができるでしょうか。

隈部:やはり一番は、見やすい地図、使いやすい地図を提供していくことだと思います。とはいえ、地図は単にカラフルだったり情報量が多ければ良いというものではありません。この縮尺ではこの情報まで見せる。あるいは見せないなどの取捨選択は、私たちがこれまでに一番力を入れて研究して来た部分なので、利用者のニーズに合った地図を使っていただけるように、これからも努力し続けることが必要だと思っています。

──デジタル地図もまだまだ進化していくということですね。

隈部:最新テクノロジーを駆使した昨今のデジタル地図でも「利用用途に沿ったユーザー目線の地図」が完璧に出来てはいないと思っています。そこにはまだまだデジタル地図で表現しきれていない要素が数多くあるためです。その表現しきれていない要素を、デジタルマップに展開・活用していくのかが我々マップルの大きな課題であり、解決すべきことだと考えています。

──確かに使う人の目線に立った地図の提供は、マップルの得意とするところです。

隈部:マップルのコーポレートスローガンに「地図がえがく、その先へ」と言う言葉がありますが、地図にどのような価値を乗せられるかが、私たちの使命であり、すこし大げさかも知れませんが、紙地図とデジタル地図を経験した自分の使命でもあると思っています。

 

──紙地図の知見をデジタルに、ですね。

隈部:はい。今は地図だけでなく地域創生や観光DXなど幅広く展開していますが、私たちの手掛ける事業やサービスでは、地図を活用するシーンは常にあるので、これからも使う人目線を常に意識していきたいと思っています。

──使う人目線、は地図の企画以外でも大切なことですね。今日は改めて地図について勉強になりました。どうもありがとうございました。

 

使いやすく見やすい”マップルの地図関連製品はこちら(https://mapple.com/maps/)から

COLUMN一覧へ